子どもがいるけどチャットレディはできる?先輩ママに学ぶ、お仕事時間の作り方

子どもがいるけどチャットレディはできる?先輩ママに学ぶ、お仕事時間の作り方 スタッフブログ

最終更新日: 2025年03月27日

小さな子どもと過ごす日々は、思いがけないハプニングの連続です。朝は元気だったのに急に熱が出て保育園から呼び出しがかかったり、家事を片付けようとした矢先に「遊んでほしい」と泣かれたり——。親としては一つひとつ対処しながらも、収入を確保しなくてはならないというプレッシャーがつきまといます。フルタイムで外に働きに出ることが理想でも、実際には「急な休みを取るなんて難しい」と躊躇したり、「思うように時間が取れず、仕事と子育ての両立がうまくいかない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。そんな状況でも、「自宅や専用の事務所からオンライン配信を行い、スキマ時間で効率よく稼げる」として注目されているのが“チャットレディ”のお仕事です。

目次

チャットレディは子育て中でも取り組みやすい!

場所や時間を選びやすい仕組み

チャットレディのお仕事は、パソコンやスマートフォンのカメラを通じて会話を楽しむ、ライブ配信の仕事です。たとえば、専用の配信ブースがある事務所に通勤して働く方法もあれば、在宅で配信することもできます。子どもの保育園からの呼び出しがあったときでも、お仕事を切り上げたり休憩をはさんだりしやすいのが大きな特徴です。時間単位で働き方を変えられる柔軟さは、小さな子どもがいる家庭にとって非常にありがたいポイントでしょう。

短時間でも成果を出しやすい

ライブチャットの報酬は基本的に、1回あたりの通話(配信)時間や利用者数に応じて報酬が変動しやすい仕組みになっています。そのため「今日の午前中だけ2時間頑張ろう」といった短期集中でも一定の収入が見込める可能性があります。あらかじめお客さまが多い時間帯を狙うことで、短時間の配信でも効率よく稼ぐことができるでしょう。

子どもがいるからこそ気をつけたいこと

自宅で配信する場合、お子さまを画面に映さない配慮する

チャットレディの配信は、あくまで配信者本人とのやり取りを楽しむサービスです。運営サイトによっては規約で「自分以外の人を画面に映してはならない」と厳しく定められています。たとえ赤ちゃんであっても配信に映り込むとトラブルの原因になることがあるため、子どもがうっかりカメラの前に来ないように注意が必要です。

プライバシー保護や安全面の観点から、運営会社もこの点には非常に敏感です。もしも偶然でもお子さまの姿が視聴者に見えてしまった場合、警告やアカウント停止などのリスクも考えられます。自宅で配信するときはカメラの位置や部屋のレイアウトをあらかじめ確認し、絶対に子どもの姿が映らないよう工夫をしておくと安心です。

トラブルを避けるための環境づくり

子どもが突然泣き出したり、大きな声で遊び始めたりすると、お客さまが楽しんでいる配信の雰囲気が途切れてしまう可能性があり、集中して稼げる時間が減ってしまうかもしれません。そうしたリスクを少しでも抑えるために、事務所の防音ブースを利用したり、保育園などで一時保育を活用したりする方法があります。

先輩ママ直伝! “子育てとチャットレディの両立”を叶えるコツ

一時保育やリフレッシュ保育でまとまった時間を確保

小さなお子さまがいると、まとまった時間を作るのが難しく感じるのは当然です。そこで活用したいのが、一時保育やリフレッシュ保育などのサービス。通常はフルタイム勤務ではなくても、一定時間だけ子どもを預かってもらうことができるので、「配信にしっかり集中したい日」だけ利用するという方法が取れます。1日8時間程度預かってもらう場合、2,000円前後が相場なので、配信で得られる報酬が保育料を上回れば、その分が実質的な収入増となります。一時保育を利用する間に集中的に配信できれば、子どもにとっても安全な環境で過ごせるため、親としても安心感があります。

在宅より、通勤のほうが気楽!?

在宅チャットレディは「家にいながら働ける」という大きなメリットがある一方で、子どもの生活音や映り込みなど不安要素が多く、気疲れしてしまうこともあります。その点、事務所での通勤チャットレディであれば、防音設備があるルームや配信用の機材が一式揃った環境で安心して働けます。また、子どもが部屋に入ってくる心配がなく、映り込みや思わぬトラブルなどの問題も起きにくいのは大きなメリットでしょう。

通勤ボーナスがある事務所なら保育料を補填できる

事務所勤務は時間のロスが気になる……という方もいるかもしれませんが、NMRグループのように「通勤ボーナス」を設けているところもあります。これは事務所までの往復をきちんとこなすだけで支給される仕組みで、店舗によってボーナスの支給額は異なりますが、お客さまの入りが少ない時間帯に当たってしまっても、ボーナスがあることで保育料を回収できる安心感があります。実際に働いている方からは「短時間だけ働いてもボーナスがあるので、一時保育費をまかなえる」「予想外に稼げない日でも最低限の収入は確保できる」といった声が聞かれます。

子持ちチャットレディの1日スケジュール例

一時保育&通勤チャットレディで稼ぐアオイさんの場合(30歳・週3出勤・月収40万円)

時間活動
7:00起床・家事と子どもの身支度
8:30保育園へお子さまを一時保育で預ける
9:30事務所へ出勤して配信準備
10:00〜16:00お仕事
17:00保育園へお迎え
17:30〜20:00家事・夕食・子どもとの時間
21:00〜添い寝で寝落ちするか、持ちこたえられればネトフリ視聴(!)

アオイさんは、通勤ボーナスを保育料に当てることで実質的な支出を抑えつつ、安全な環境で配信に集中できる点にメリットを感じているそうです。

「通勤ボーナスのおかげで保育料がほぼ相殺できるのが、ちょうどいい緊張感になっていいですね。家だといつ子どもが目を覚ますか心配で集中できないけど、事務所なら思い切り配信に打ち込めるのが稼げてる理由のなかで一番大きいと思います!」とアオイさんは語ります。

「稼げなかったらどうしよう」の不安を軽減するには

通勤チャットレディなら、成果報酬だけじゃない!

チャットレディの収入は、基本的には成果報酬(通話時間やポイントなど)のイメージが強いかもしれません。実際、「今日はお客さまが少ない」と感じるタイミングに当たると、在宅だと不安が大きくなりがちです。そこに通勤ボーナスのような通勤チャットレディにしかない固定的な補填ボーナスがあると、一日の最低限の収入が得られる安心材料になります。

在宅と通勤のハイブリッドで効率UP!

お子さんが学校へ行っている間は在宅で配信し、土日などまとまった時間を確保できる日は通勤して稼ぐ。こうしたハイブリッドな働き方を認めている事務所であれば、長期的に見て非常に柔軟に働けます。保育園や家事のスケジュールと調整しやすく、やる気次第で収入の”底上げ”ができるため、多くのママさんチャットレディから支持されています。NMRグループでは、このような通勤と在宅を自由に組み合わせた働き方が可能なので、お子さんの状況や自分のライフスタイルに合わせて最適なスタイルを選ぶことができます。

「気になるなら、体験入店で確かめる」のがおすすめ!

最初から大きく稼ぐイメージを抱かなくても、一時保育を併用しながら無理なく配信を重ねていけば、徐々に自分のペースをつかみやすくなります。子どもと過ごす時間を確保しつつ、収入面でも自立したいと考えている方は、まずはNMRグループの1日体験入店で実際の雰囲気を確かめてみることをおすすめします。「本当に子育てしながらできるの?」「事務所ってどんな雰囲気なの?」と不安に思う方も多いでしょう。配信ブースの広さや防音性、スタッフのサポート、通勤ボーナスの詳細などを直接確認できれば、自分のライフスタイルに合っているかどうかを具体的にイメージしやすいと思います。ご応募は24時間受付中ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。見学からでもOKです!自分とお子さまに合った働き方を見つけて、充実した毎日を手に入れてみませんか?